■ 2014年 ■
11/28 下野新聞「地域の未来を描こう 若者のアイデアを募集」
11/28付の下野新聞に「iDEA→NEXT2015」について取り上げていただきました。ぜひ、ご覧ください。
11/18 毎日新聞「若者の社会貢献を支援」
11/18付の毎日新聞に「トチギみらくるギフト」について取り上げていただきました。ぜひ、ご覧ください。
10/17 下野新聞「社会問題解決へ起業考えよう」
10/17付の下野新聞に「ソーシャルビジネスフォーラムin宇都宮」について取り上げていただきました。ぜひ、ご覧ください。
10/17 朝日新聞「社会的起業の担い手集う」
10/17付の朝日新聞に「ソーシャルビジネスフォーラムin宇都宮」について取り上げていただきました。ぜひ、ご覧ください。
10/04 ソーシャル&エコマガジン ソトコト11月号「宇都宮でダブルプレイスはじめませんか?」
10/04発売のソトコト11月号の「宇都宮でダブルプレイスはじめませんか?」の記事で、当会を取材いただいております。ぜひ、ご覧ください。
10/01 宇都宮のまちづくり情報誌 まちぴあ No.11
10/01発行のまちぴあの記事で、当会を取材いただいております。ぜひ、ご覧ください。
09/11 朝日新聞「被災者の手作り小物どうぞ」
09/11付の朝日新聞に「とちぎ手仕事支援プロジェクト FukuFuku」について取り上げていただきました。ぜひ、ご覧ください。
08/02 下野新聞「企業課題見つけ解決へ」
08/02付の下野新聞に当会も協力させていただいている宇都宮大学の「課題発見・解決型インターンシップ」について取り上げていただきました。ぜひ、ご覧ください。
08/01 とちぎテレビ「学生が企業の課題を解決へ」
08/01のとちぎテレビに当会も協力させていただいている宇都宮大学の「課題発見・解決型インターンシップ」について取り上げていただきました。ぜひ、ご覧ください。
07/28 下野新聞「宇都宮で11月 出展団体募集」
07/28付の下野新聞に「とちぎ県民協働フェスタ」について取り上げていただきました。ぜひ、ご覧ください。
07/23 下野新聞「潜在保育士の復帰促進」
07/23付の下野新聞に「実践型インターンシップ」について取り上げていただきました。ぜひ、ご覧ください。
06/23 下野新聞「委託販売 広がる支援」
06/23付の下野新聞に「とちぎ手仕事支援プロジェクト FukuFuku」について取り上げていただきました。ぜひ、ご覧ください。
03/15 下野新聞「若者の発想を地域活性化」
03/15付の下野新聞に「iDEA→NEXT2014ファイナル」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
ソトコト3月号 特集「未来をひらくNPOのアイデア集」
ソトコト3月号に、当会を取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
■ 2013年 ■
12/05 下野新聞「地域の未来描いてみよう」
12/05付の下野新聞に「iDEA→NEXT2014」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
11/22 よみうりタイムス「福島の手作り品を出品 天平の芋煮会で販売」
11/22付のよみうりタイムスに「復興支援プロジェクトついて取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
11/05 毎日新聞「JR宇都宮駅前で初 社会貢献26団体 活動紹介に手応え」
11/05付の毎日新聞に「とちぎ県民協働フェスタ」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
11/04 下野新聞「宇都宮駅前で「協働」PR」
11/04付の下野新聞に「とちぎ県民協働フェスタ」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
10/31 下野新聞タブロイド紙「社会をよくするプロジェクトの駅前見本市」
10/31付の下野新聞に「とちぎ県民協働フェスタ」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
10/31 下野新聞 「月刊「ソトコト」編集長発信!とちぎ県民協働セミナー開催」
10/31付の下野新聞に「とちぎ県民協働セミナー」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
9/25 東京新聞 「「みんなdeごはん」助け合い」
9/25付の東京新聞にフードバンクプロジェクトの「実践型インターンシップ」について取り上げていただきました。ぜひ、ご覧ください。
9/23 読売新聞 「総菜新聞 人つなぐ」
9/23付の読売新聞にソザイソウザイさんでの「実践型インターンシップ」について取り上げていただきました。ぜひ、ご覧ください。
9/21 下野新聞 「古本 若者の活動資金に」
9/21付の下野新聞に「ホンdeチャレンジ」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
9/15 下野新聞 「地元企業で課題に挑む」
9/15付の下野新聞に「実践型インターンシップ」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
8/23 朝日新聞 「3者結ぶ手作り情報紙」
8/23付の朝日新聞にソザイソウザイさんでの「実践型インターンシップ」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
8/8 東京新聞 「NPOが学生、若者対象に募集 社長とすごす3日間」
8/8付の東京新聞に「社長留学」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
7/13 下野新聞 「2013参院選 肩肘張らず政治語らる」
7/13付の下野新聞に「政治と遊ぼう」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
7/10 朝日新聞 「2013参院選 若者らに動きが広がる」
7/10付の朝日新聞に「政治と遊ぼう」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
7/4 下野新聞 「マニフェスト読み比べ 若者たち集い 違い討論」
7/4付の下野新聞に「政治と遊ぼう」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
6/15 下野新聞 「食と農」関心持とう
6/15付の下野新聞に「FARM+KITCHEN」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
6/6 朝日新聞 野菜作りや料理学ぶ「プチ自給自足」講座
6/6付の朝日新聞に「FARM+KITCHEN」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
5/20 下野新聞 飲み物片手に宇都宮談義を
5/20付の下野新聞に「green drinks Utusunomiya」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
5/19 下野新聞 福島県いわきで復興支援をしよう
5/19付の下野新聞に「ユースワークキャンプ」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
2/28 下野新聞 宇都宮の暮らし語ろう
2/28付の下野新聞に「green drinks utsunomiya」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
2/26 朝日新聞 地域活性化へ 若者らの企画コンテスト
2/26付の朝日新聞に「iDEA→NEXT」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
2/26 下野新聞 宇都宮・若者アイデアプランコンテスト
2/26付の下野新聞に「iDEA→NEXT」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
1/29 読売新聞 時評 未来をつくる「芽」を育てる
1/29付の読売新聞 時評に当団体の岩井の記事が掲載されています。
ぜひ、ご覧ください。
1/29 朝日新聞 「大学中退者の背景・支援策探る」
1/29付の朝日新聞に、「大学生や中途退学者の悩みを考えるシンポジウム」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
1/18 毎日新聞 「ラーメン屋の歩き方」
1/18付の毎日新聞に、「トチギ遊学」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
■ 2012年 ■
12/17 下野新聞 「未来を創るアイデア募集」
12/17付の下野新聞に、「iDEA→NEXT」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
12/9 朝日新聞 「若者のアイデアで未来を切り開こう」
12/9付の朝日新聞に、「iDEA→NEXT」について取り上げていただきました。
ぜひ、ご覧ください。
11/25 月刊タウン情報monmiya 「震災復興を支援するツリーが光り輝く」
月刊タウン情報monmiya12月号に、宇都宮パルコさまとコラボして、デザインにも関わったクリスマスツリーが取り上げられました。12/16のイベントについても取り上げていただいております。
ぜひ、ご覧ください。
11/6 毎日新聞 「栃木復興元年 手芸品買って支援を」
11/6付の毎日新聞に「ふく×ふくフェス」の当日の様子をとりあげていただきました。今月の18日・25日、12月16日と物販とイベントを行います。
ぜひ、ご覧ください。
11/4 下野新聞 「一足お先にツリー点灯」
11/4付の下野新聞に宇都宮パルコさまとコラボして、デザインも関わったクリスマスツリーが取り上げられました。4(日)からスタートする「ふく×ふくフェス@宇都宮パルコ」についても触れてくださっています。
ぜひ、ご覧ください。
11/3 読売新聞 「福島の物産応援販売」
11/3付の読売新聞に「ふく×ふくフェス」の記事が取り上げられました。
4(日)からスタートする「ふく×ふくフェス@宇都宮パルコ」について、紹介いただいております。クリスマスキャンペーンとタイアップして、12/25にまで行います。
ぜひ、ご覧ください。
9/13 毎日新聞 「彼女に良いところ見せて!男性向け料理教室」
9/13付の毎日新聞に「トチギ遊学」の記事が取り上げられました。
14(金)に開講する「Men's kitchen-ラーメンのイロハ-」について、紹介いただいております。
ぜひ、ご覧ください。
9/4 読売新聞 時評 社会課題 解決の道とは
9/4付の読売新聞 時評に当団体の岩井の記事が掲載されています。
ぜひ、ご覧ください。
7/24 下野新聞 「見聞広め栃木を楽しもう NPOが新たに連続講座」
7/24付の下野新聞に「トチギ遊学」の記事が取り上げられました。
28(土)に開講する「はたけの学校」について、紹介いただいております。
ぜひ、ご覧ください。
5/8 読売新聞 時評 被災者の自立へ「支援」
5/8付の読売新聞 時評に当団体の岩井の記事が掲載されています。
ぜひ、ご覧ください。
.
3/24 読売新聞「ニート対策 月末で支援切れ」
3月24日の読売新聞に、当団体のとちぎユースワークカレッジが取り上げられました。
2年半の運営の中で、人との関係が苦手であったり、立ちすくんで動けなかったり、孤立しがちだったりと多様な若者が述べ約100名の学生が通い、うち7割が、就労や進学など、自らの意思で一歩を踏み出していきました。
カレッジを必要としている若者がいる以上、どう運営を継続していけるかを当初より議論し続けてきました。結果として、運営は厳しいながらも、事業を継続して参ります。
これまで以上に、立ち止まってしまった若者の次の一歩を応援していく学校として、多くの方のご支援とご協力を下さいますよう、よろしくお願い致します。
ニート対策 月末で支援切れ
集団生活学校 4月からスタッフ半減
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20120324-OYT8T00084.htm
3/17 朝日新聞 「社会的企業 県内でも活躍中」
当団体が朝日新聞宇都宮総局の記者さんと企画づくりから協力させて頂き、
素敵な記事になりました。
2012/3/17 社会的企業 県内でも活躍
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000671203170001
社会課題を事業で解決していく会社(社会的企業)とそれに継続して取り組む実践者(社会事業家)は掲載された方々の他にも県内に活躍されている方がいらっ しゃいます。「栃木で大事にしたい会社」がこれからもより広がるように、我々も社会を創る次世代のチャレンジを加速させていきたいと思います。
3/2 東京新聞 「NPOの運営のノウハウ学ぶ」
3月2日の東京新聞に「NPOマネジメントフォーラム」が取り上げられました。
2012/3/2 NPO運営のノウハウを学ぶ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20120302/CK2012030202000072.html
1/29 東京新聞 「宇都宮の社会参加支援校 卒業生 講師に感謝のラーメン」
2012年1月29日の東京新聞に、「とちぎユースワークカレッジ」の記事が掲載されました。記事になった学生の感謝ラーメンは、「らあめん厨房どる屋」さんに大変お世話になりました。
2012年1月29日「宇都宮の社会参加支援校 卒業生ら 講師に感謝のラーメン」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20120129/CK2012012902000066.html
■ 2011年 ■
12/21 読売新聞とちぎ寸言 「新しい公共」の担い手に
本日の読売新聞とちぎ寸言に当団体の岩井の記事が掲載されています。
ぜひ、ご覧ください。
11/21 下野新聞 話題人「とちぎユースワークカレッジ事務局長横松陽子」
下野新聞「話題人」のコーナーに当団体のユースワークカレッジ事業の事務局長横松が取り上げられました。
若年無業者支援3年の取り組みとそこから見えてきた新たな課題を発信させていただきました。
ユースワークカレッジ事業の取り組みに関心のある方は、お問合わせください。
10/30 下野新聞「ユースワークカレッジ3周年でシンポ」
10月22日に当団体が実施しました「栃木県若年無業者支援シンポジウム2011」では、多くの方にお集まり頂きました。
引きこもり専門医として多くの著書がある斎藤環先生の「社会的うつ病」の講演、とちぎ若者サポートステーションのセンター長の中野謙作氏による「本県の若年無業者支援の現状報告」を頂きました。
9/28 読売新聞とちぎ寸言「若者の意欲を育む「学校」」
読売新聞とちぎ寸言に当団体の共同代表岩井俊宗の記事が取り上げられました。
当団体が運営する社会的孤立した若者(若年無業者)への支援事業「とちぎユースワークカレッジ」から社会的孤立している若者への支援と成長について書かれています。
9/20 朝日新聞「若者支援へ古本寄付して 宇都宮のNPO」
当団体の中古本を若者支援の寄付に変える「Book Raising」が朝日新聞に取り上げられました。1年間で50名、計4256冊の中古本を頂きました。ありがとうございます。
新聞にもコメントさせていただきましたが、金額もさることながら、若者の社会参加と就労支援のためのよりよい支援を暗中模索しながらの取り組みの中、共感し、寄贈や寄付など行動が我々にとって自信と励みになります。
7/6 読売新聞「26歳のハローワーク 分岐点“これまで”と“これから”」
7月6日の読売新聞栃木版に、当団体の事業「26歳のハローワーク 分岐点“これまで”と“これから”」が取り上げられました。
より多くの若者と、真剣に今を考え、未来を創っていきます。
■ 2010 ■
10/13 下野新聞「とちぎユースワークカレッジ」手さぐりの1年 延べ50人参加、就職決定者も
10月13日の下野新聞に「とちぎユースワークカレッジ」が取り上げられました。
手探りではありますが、着実に成果を出していきたいです。
今後ともよろしくお願いたします。
7/8 毎日新聞「未来を考えるcoffee time~マニフェストを読みながら~」
参院選’10栃木:各党マニフェスト、学生が読み比べ あす宇都宮で座談会 /栃木
社会事業家を目指す若者を支援する「とちぎユースサポーターズネットワーク」が8日、宇都宮市平松町のカフェで学生を対象に各政党の参院選マニフェストの読み比べ座談会を開く。コーヒーを飲みながら主要各党の政策を比較、意見交換する。
5/7 毎日新聞「"食"テーマにしたカフェ開業を目指す」
4月1日より、当団体のインターシップ学生が8名になりましたが、その中の石原芙美さんが5月17日の毎日新聞に掲載されました。
3月の高橋苗七子に続き、2人目です。石原さんのプランも着実に進行中です。近々本人からの自己紹介と動向がアップされると思います。お楽しみに☆
毎日新聞 5月17日
http://mainichi.jp/area/tochigi/hito/news/20100516ddlk09070119000c.html
「食」テーマにしたカフェ開業を目指す、石原芙美さん /栃木
◇実家のような雰囲気を--石原芙美さん(24)=宇都宮市平出町
来春のオープンを目指し、「食」をテーマにしたカフェの開業準備を進めている。
大学卒業後、管理栄養士として宇都宮市内の病院で1年半勤務したが、体調を崩し昨年11月に退職した。自宅静養している間に思い出したのが、食べたいもの を食べられない患者の姿だった。栄養管理はともすると神経質になりがちだ。栄養バランスを保ちつつも、「食事を楽しめる場所を提供したい」。そんな思いが カフェ開業を目指すきっかけだった。
一方で、実家で静養中、家族で食卓を囲んで食事を楽しむ一家だんらんの良さを再認識した。実家のよ うな雰囲気を味わってもらいたいと考え、店名は「zicca(ジッカ)」に決めている。4月からは同市内のカフェで旬の素材を使った料理を提供するなど、 修業に余念がない。自身の活動をブログ(http://ameblo.jp/vegggimogu/)で紹介している。【岩壁峻】
3/21 毎日新聞「ひと・はなし」
毎日新聞に当団体でインターンシップをしている髙橋が紹介されました。
こうした若者を取り上げて頂けることを嬉しく思います。ありがとうございます。
______________________________
ひと・はなし・交差点:宇都宮大国際学部4年・高橋苗七子さん /栃木
◇自分の目標実現する番--高橋苗七子(ななこ)さん(21)=宇都宮市石井町
県内から「社会事業家」の輩出を目指すNPO法人「とちぎユースサポーターズネットワーク」に所属。社会的課題に仕事を通じてアプローチする「社会事業家」に話を聞き、メールマガジンで発信する。
大学2年の夏、ルワンダの学校で約3週間、インターンを経験。貧しくも素朴な生活を営み、人と人のつながりが親密なルワンダ人コミュニティーに身を置いた。一方で、物質的豊かさと裏腹に持続性を失い、人とのつながりが希薄になりつつある日本に気付いた。
地域で活躍する社会事業家から「ヒントを得たい」と同団体に参加。インタビューを通じ、「『まちづくり』はそこに住む人たちにしかできない」との思いは強まった。4月末には団体の活動を引退する。
「次は自分の目標を実現させる番。地域問題に主体的にかかわっていける仕事をしたい」と模索している。【吉村周平】