「はたけの学校 26歳のハローワーク番外編」のレポートです。
-----------------------------
日時:10月29日(土)10:00~15:00
場所:AKI農園(宇都宮市下荒針町)
ゲスト:AKI農園 清水彰浩氏
本日のゲストは、vol.2でも講師として関わってくださったAKI農園の清水さんです。
清水さんは、2010年4月に宇都宮へ移住され、有機農業による野菜づくりをされています。
今回は「はたけの学校」ということで、外へ飛び出し、清水さんのホームであるAKI農園で実施しました。
天候に恵まれた秋の小春日和。
ぽかぽかお日様と青空のもと、はたけの学校の開校です。

現在、畑では20種類程の野菜が育てられています。

正解はなんと、「オクラ」
大きいものだと、2mを越えるそうです。
はしごに登って収穫することもあるとか。

ビニールハウスの中で、収穫の終わったトマトをお片づけ。
つるを切ったり、草刈りしたり。
みんなでやるとやっぱり早い。あっという間に片付きました。
自分達の手で材料を収穫し、手分けをして料理スタート。
慣れた方から、苦手な方まで、清水さんとスタッフによる
「化学調味料を使わず、有機野菜にこだわった特製レシピ」
をもとに、一緒に作ります。
↓以下、本日のお品書き
1.簡単プレーンベーグル
2.ジャガイモとネギの簡単シチュー
3.かぼちゃの茶巾 ハロウィンバージョン
4.各種じゃがいも食べ比べ
5.採れたて水菜のサラダ

清水さんとっておきのピクルスなども登場し、彩り豊かになりました。
みんなで収穫し、作って、食べる料理は、格別の美味しさでした。大満足。
お腹いっぱいになったあとは、清水さんによるテーマトーク。
経 歴、有機農業、野菜、農薬、マクロビ、農と暮らしといった様々なキーワードをもとに、農業のマメ知識や、清水さんが考える「自然の力を活かした、自然と調 和した持続可能な有機農業」や「環境に負荷をかけない農業、未来に続いていく農業の在り方」を、共有することができました。
特に興味深いのは、「ネオニコチノイド系農薬」のお話。一時期ミツバチが大量にいなくなったニュースがありましたが、それもこの農薬の影響ではないかという説があるそうです。詳しくはこちら。
食の安全に関わる問題ですので、私たちは、まずは知ることからはじめていきたいですね。
終了後は、懇親会として、残ってくださった参加者のみなさんと日が暮れるまで、まったりトーク。
参加してくださった方のお話などもたくさん聞け、楽しいひと時となりました。
自然により近い場所で、普段とは一味違うシゴト・暮らしに触れ、
これからの生き方を改めて見つめなおす1日となりました。
≪参加者の声≫
「楽しかったです。普段触れることのない“農”について考え方が少し変わりました。マクロビって初めて知りました」
「みんなで料理をして楽しかったです。くん炭の作り方、踏み込み温床、農薬の話が印象に残りました」
など、たくさんのご意見、ご感想ありがとうございます。
今後のよりよい講座運営に活かしていきます。

清水さん、どうもありがとうございました。
参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。
【Information】------------------------
↓今回の講師及び会場を提供していただきました↓
AKI農園
栃木県宇都宮市下荒針町2657-1
AKI農園のお野菜が食べられる【宅配野菜セット】
毎週または隔週で野菜セット(1週間分の野菜10品目程度)を、近隣の方には直接お届け、遠方の方には宅配便でお送りします。
○セット内容
・レギュラーサイズ(家族3~4人分) 2000円 ※宅配便は2400円
・ハーフサイズ(1~2人分) 1300円 ※宅配便は1700円
興味ある方は、以下までお問い合わせください。
E-mail: aki-nouen@car.ocn.ne.jp