苗木 for いわき
当団体で実施している復興支援プロジェクト「ユースワークキャンプinいわき」で、現地パートナーとして協力していただいているNPO法人トチギ環境未来基地さんが実施している「苗木 forいわき」プロジェクト。
このプロジェクトは、
「みんなの力で、いわきの美しい海岸林の再生を」
東日本大震災にともなう津波により、福島県いわき市四倉~沼の内のクロマツの海岸林も大きな 被害を受けました。美しい景観と、海岸林本来の機能を取り戻すために、クロマツを植林 していく必要があります。しかし、膨大な苗木を必要とします。そこで、みなさまからの 寄付を財源に苗木を購入し、市民の力で育て、植えるというものです。いわき市で必要と推計される苗木の約2割(2,800本) を、市民の力で供給するという目標を掲げています。
当団体としても、この素晴らしい企画へ協力させていただきたいということで、このプロジェクトで植える苗木の育苗を、今月から来年の3月まで手伝わせていただくこととなりました。
育てられない男
育苗に関してはド素人の私たちスタッフ。
以前、「金のなる木」という普通に手入れをしていれば枯れない観葉植物(枯らしてはいけない金のなる木)すら、枯らしてしまった過去がある私としては、実はドキドキです。
(みなさんの善意で集まった苗木を枯らしてしまったら、本当に申し訳ないですから)
しかし、いつも通りに育てようとしてしまったら、きっとこの10か月の間に、悪い癖が出てしまうに違いないと考えました。
もっと愛着が湧くように、何か仕掛けが必要です。
命名
考え抜いた末に出た答えがコレ。
自分が担当する2本の苗木に、名前をつけることにしました。
名前を付けるという行為は、ふわふわとカタチの無い何かを、意識されたカタチのあるものに変えてくれる。
企画なども、名前が決まることで一気にイメージが鮮明になっていきますしね。
それは、この苗木たちも同じハズ。
樹種は、クロマツ。
松から連想される名前が次々と頭をよぎります。
・・・・・・・・・・・
直感で選んだ名前は、
「やすたろう」と「ウーベ」
一部のサッカーフリークにしかわからないような名前ですが、
名前がきまったことで、一気に親近感が増し、いとおしくなってきました。

これからブログ上でも「やすたろう」と「ウーベ」の生育ぶりをアップしていきますので、見守っていてくださいますようお願いします。
そして事務所にお立ち寄りの際は、たっぷりと愛でてくださいませ。
今年一年は、「育苗男子」として頑張ります。
(事務局:フルカワ)