私たちは、年間のべ1000名を超える若者と新たな力を必要としている現場を繋ぎ、新たな価値創出を支えています。これまでの取組実績から、若者の力は組織や地域に変化を生み出し、課題解決に向けた動きを加速させていくことを我々は、実感しています。
若者の力による地域の課題解決を期待される場合、私たちはお力になれることができます。しかしながら、若者の力を活かしていくには、いくつかのポイントがあります。それを踏まえて、ご相談に対して、ご提案を申し上げます。
若者が参画することは、皆様が抱える課題の解決に貢献することはもちろんですが、その機会自体が若者の成長や地域への愛着を育むものになっていきます。なお、成果・価値を創出できるよう、当会が直接または伴走支援をおこなっていくことも申し添えます。
まずは、ページ下部のお申込みフォームよりご相談下さい。
お返事については、できるだけ早くお応えするように致しますが、1週間程お時間を見て頂けましたら幸いです。
下記のフォームからの相談は無料です。
相談内容によっては、有料サービスをご提案させて頂く場合があります。
その際は、提案内容とお見積りをご説明させて頂きます。
(合意の上、サービス開始致します)
下記お問合せフォームから、「困っていること」は何か、それを「どうしたいか」をご記入しご連絡ください。担当からご連絡させていただきます。
課題解決のアドバイスをさせていただきます(初回無料)。また、必要に応じて他の機関等をご紹介します。
さらなる取り組みが必要な場合は、お打合せを行い、課題解決に繋がるプログラム(有料)のご提案を致します。
ご提案内容に納得いただけましたら、発注頂き、提案内容を実施致します。
プログラムが完了しましたら、完了報告および、ご請求をさせていただきます(提案内容によっては、ご請求が完了前に申し上げることがあります。)
下記フォームへ必要事項を記入し、お問合せください。スタッフよりご連絡させていただきます。
住友商事 (2012、2013)
東日本再生ユースチャレンジ・プログラム助成事業
「被災地の仕事づくりを加速させる 若者の力による復興支援グッズの販路拡大と新製品の開発プロジェクト-」(2012)
LUSH (2014)
チャリティバンク助成:東日本大震災復興支援活動
JCB (2014)
東日本大震災への復興支援活動
JT (2015)
NPO助成「実践的地域づくりコーディネーターの養成プロジェクト」
とちぎ学生未来創造会議(2008-現在)
(国際医療福祉大学、白鴎大学、宇都宮大学、作新学院大学、帝京大学、NPO、社協による学生の社会貢献活動の一歩づくり)
「ミライツクルキャンプ」、「ミライカタルキャンプ」、「とちぎ未来留学」
NPO法人グランドワーク三島 (2010)
地域社会雇用創造事業「グランドワークインターンシップ」事業
NPO法人日本ボランティアコーディネータ協会(2013)
全国ボランティアコーディネーター研究集会(JVCC)2014 事業
NPO法人トチギ環境未来基地より「ユースワークキャンプ」事業(2013,2014,2015)
真岡市青年会議所
市民討議会(テーマ「若者がふるさとに帰れるまちにするためには」を設定)
●●●実践型インターンシッププロジェクト
栃木県労働政策課(2009、2010、2011)
栃木県ふるさと再生雇用基金事業「とちぎユースワークカレッジ」
栃木県県民文化課 (2011、2012)
栃木県新たな公の担い手支援事業「マネジメント強化事業」
栃木県新たな公の担い手支援事業-テーマ別プラットフォーム事業「中途退学者の社会的孤立を防ぐプラットフォーム」
栃木県県民文化課 (2013,2014)
栃木県県民協働推進事業(とちぎ県民協働フェスタ、県民協働理解セミナー)
栃木県地域振興課 (2013,2014,2015)
まちなか元気会議「まちなか元気若者会議」、「まちなかフィールドワーク」(2014)、「とちぎ未来留学」(2015)
栃木県県民文化課
栃木県社会貢献懇談会委員(代表理事 岩井俊宗)(2013)
栃木県「とちぎ協働アドバイザー」(代表理事 岩井俊宗)(2013,2014,2015)
宇都宮市みんなでまちづくり
宇都宮市市民活動助成金審査員(副代表 塚本竜也)(2015)
小山市●●
小山市●助成金審査委員(理事・事務局長 古河大輔)(2015
宇都宮市産業政策課(2014,2015)
宇都宮市創業支援事業計画
宇都宮市起業・創業創業相談員(2014,2015)